2020年6月13日(土)にヨット部OB総会が開かれました。
議事録は下記を御覧ください。
2020年6月13日(土)にヨット部OB総会が開かれました。
議事録は下記を御覧ください。
「会則/決算/会費」のページに2019年度決算報告並びに2020年度予算案を掲載しました。
皆さまに郵送した決算報告と数値が異なっていますが、5月中旬以降会費の入金が13万円もあったためで、その分繰越金が増えています。
経費は変わっておりません。
獨協大学体育会ヨット部OB・OGの皆様如何お過ごしですか?
オリンピックのチケットは手に入りましたでしょうか?
メールアドレスを登録されている方にはご案内しましたが、新年会を下記日程で行います。
現役も15年振りに3艇でインカレに出場しましたし、たまにはOB、OGで集まりませんか?
参加希望の方は、下記事務局までご連絡ください。
皆様の参加をお待ちしています。
2019年6月8日(土)にヨット部OB総会が開かれました。
議事録は下記を御覧ください。
「会則/決算/会費」のページに2018年度決算報告並びに2019年度予算案を掲載しました。
OB総会を下記日程で実施いたします。
時間の許す方は是非参加ください。
日時 ・・・ 6月8日(土)15:00~
場所 ・・・ ワンコイン会議室新宿 新宿西口会議室B
住所 ・・・ 東京都新宿区西新宿7-10-17 新宿ダイカンプラザB館501
【議案】
2019年度の予算承認
【報告】
予算につきましては、5/25以降ホームページに掲載いたします。
議決案に反対の方は、事務局にてご連絡ください。
反対が無い場合は、承認とさせていただきます。
「会則/決算/会費」のページに2018年12月現在のOB会費入金状況を掲載しました。
学連艇の不思議なルール。
スナイプ級はマストやブームを自由に選択できます。
ボートビルダーも多数あり、組み合わせも自由です。
そうなるとレースに勝つには、超軽量新艇を揃えてレースに出すことが近道となる為、インカレに出るには『7年ルール』なる特殊ルールが存在します。
レースに出る3艇の製造からの年数が7年を超えないと出れないという7年縛りです。
これをクリアーするため強豪校は新艇を2年以上艇庫に保存し、新艇のままレースに出すという荒業を行っています。
軽量艇は当然耐用年数が落ちますので(樹脂量が少ない)毎年新艇を購入し続けています。
このルールを維持するため、ボートビルダー毎に艇体ナンバーと製造年月日を公表しています。
一方、470級では『一造船ルール』が存在します。
スピンポールを除く艇体とスパーは同一造船場で制作したものを学連艇としていますので、ヤマハの艇にはヤマハ製のマストが使われていることになっています。
実際にはヤマハはマストやブームを作成していませんので、マストメーカーを伏せて販売しています。
ピアソンでもスーパースパー社製マストを搭載していますが、本来マストやブームに付いているステッカーをはがして、ピアソンジャパンのステッカーに張り替えて納艇しています。
獨協でもマストを購入したいのですがヤマハの艇に搭載するためヤマハのマストを購入しないといけません。
しかしながら西宮まで取りに行くか、運送料85000円を支払わないといけないのです。
強豪校と違って古い艇を使っている弱小校は苦労しています。
このルールは変更してもらいたいものです。
2018年10月20日(土) 早朝6時。
金沢八景のマリーナへ、獨協大学体育会ヨット部470新艇の納艇がありました。
セールナンバーは J-4698 です。
OB会から10期横瀬さん、岡田さん、監督の七戸さんが立会いしていただけました。
クラスルールのミニマム重量より、500グラム軽く出来上がっているとの事で、マストゲートの裏から重りを搭載して計測をクリアしています。
持参したメジャーで確認したところ、ステムヘッドからサイドステーブラケットまで左右ドンピシャでできており大変満足致しました。
スーパースパーのマストはかなり軽量で、現役も感激しておりました。
ノースセールのチューニングガイドでは、マッカイのデータを使用するようアドバイス頂きましたが、スプレッダーのディフレクションで希望の数値が出ず、悩んだ挙句、ノースセールの白石さんに相談することでまとまりました。
神奈川県スポーツ局から江ノ島ヨットハーバーの利用について下記の連絡がありましたので掲載します。
2018年セーリングワールドカップシリーズ江ノ島大会(オリンピックテストイベント)における艇の移動等のご協力のお願い
8月には江の島から移動しないとなりません。
代替え地として奥の駐車場を用意するとの内容ですが、実際にはハーバー内の艇置き場所と異なり、艇の固定ができないため、非常に危険です。
早い時期に八景島に移動する必要が有りそうです。